世界一の農業大国であるインドから農業で実習生を受け入れるため、新たに耕種農業の3職種(施設農園/畑作・野菜/果樹)を追加いたしました。これで弊組合から受け入れられる職種は42職種75作業となりました。
ネパール人実習生が無事2号へ移行しました。
実習から1年が経ち、上手に溶接が出来ていました。成長がみられて嬉しいです。
今月の監査・巡回の様子です。
二人で協力して作業していました。
機械の使い方を教えてくれました。
今月の監査の様子です。
インド人実習生が無事2号へ移行しました。
インド人実習生が無事2号へ移行しました。
インド人実習生が地域の清掃活動に参加し、寮周辺のゴミ拾いと花壇の花植えを行いました。
技能検定試験実技試験会場での一枚です。無事、全員合格する事が出来ました。
インド人実習生が寮の周りを清掃している様子です。
インド人実習生が地元の花火大会に行った時の写真です。私は今年花火大会に行けなかったのですが、実習生のおかげで花火を見ることが出来ました♪
作業の合間の一枚。素敵な笑顔を向けてくれました。
今月の監査巡回の様子です。どうしてもカメラが気になってしまうようです。
実習生の様子を見ていただくため、送出機関の職員や、実習実者のインド法人の方々にビデオ通話を使用してご参加いただきました。いつもより緊張している様です。
溶接をしている様子です。一生懸命取り組む姿は溶接の光よりも眩しかったです。
今月の巡回の様子です。実習生同士協力し合って作業をしています。
今月から週に一度、日本語講習をはじめました。主に日常生活でよく使う単語などを教えています。
指導員さんに指示をいただきながらみんなで協力して1つの製品を作っています。
配属から7ヶ月。大分作業にも慣れた様子です。一生懸命取り組む背中がかっこいいです。
技能検定試験実技試験会場での一枚です。日々の実習の成果を発揮しています。
技能検定試験筆記試験会場での一枚です。検定員さんの話を真剣に聞いています。
2号(2年目)になるために必要な技能検定試験を行いました。無事合格することを願っています。
実習の現場にもお邪魔させていただきました。
配属から2ヶ月。初めての監査を行いました。実習生の皆さんとの面談後、一緒に昼食をとりました。分けてもらったチャパティとてもおいしかったです。
実習の現場にもお邪魔させていただきました。頑張っています。
配属から2ヶ月。初めての監査を行いました。実習生の皆さんとの面談で、大変なこともあるが、毎日楽しいです。と話してくれました。
送出機関に在籍している実習候補生の方にも来てもらい、挨拶をしていただきました。
インドのニムラナ工業団地に工場を持つ企業様に、技能実習制度についての説明会を行いました。
インドのニムラナ工業団地に工場を持つ企業様に、実習制度についての説明会を行いました。
監理団体許可が降りてから半年。2回目となる外部監査を行いました。
JITCOが掲載を行っている”技能実習 Days”にインド人実習生が紹介されました。下記URLから詳細をご覧いただけます。
ネパール人が無事配属されました。いよいよ実習が始まります。
1ヵ月間の入国後講習を終え、いよいよ実習場所へ配属です。
インド人が無事配属されました。いよいよ実習が始まります。
3年間住むこととなる寮でキッチンの使い方などの説明を受けました。真剣なまなざしで聞いています。
1ヵ月間の入国後講習を終え、いよいよ実習場所へ配属です。初めて乗る新幹線に嬉しそうでした。
入国後一ヶ月の講習期間中のルール説明を受けています。しっかりと先生の話を聞いています。
11月中旬にネパール人1名が入国しました。
11月中旬にネパール人6名が入国しました。
ネパール人実習生の入国前オリエンテーションの風景です。いよいよ日本へ出発です。
入国後一ヶ月間実習生が日本語等を学ぶ講習センターにインド送出機関の職員の方が訪問されました。サプライズの訪問に実習生たちも嬉しそうです。
入国後一ヶ月の講習期間中のルール説明を受けています。日本語の説明に日本語で質問をしていました。入国前にしっかりと日本語を学んで来たことが伝わってきました。
10月下旬にインド人8名が入国しました。
5月下旬に面接で選ばれたインド人(8名)、ネパール人(7名)実習生の実習計画が許可されました。
5月下旬にインド・ネパールにて面接を行いました。写真は筆記試験の風景です。
5月下旬にインド・ネパールにて面接を行いました。写真は面談の風景です。